<名称>
「このまちで、心豊かに住み続けたい」と思えるまちづくり
蒲生地区まちづくり協議会
<連絡先>
0748-55-3030
<FAX>
0748-55-3030
滋賀県東近江市市子川原町461-1(蒲生コミュニティセンター内)
任期満了に伴う役員改選議案で、承認された新役員の皆さんです。
任期は2年間です。(敬称略)
会 長 西村 純次
副会長 西村 喜雄
副会長 西澤 沢美
事務局長 村田 斉
会 計 松吉 弘幸
監 事 村田 雅和
監 事 森山 亮
(1) 自治会や関係団体、行政との連携
① 「蒲生まちづくり会議」の開催
② 「自治会まちづくり委員会」の開催
③ 蒲生地区自治会連合会と研修・学習会を合同で開催
④ 「各種団体長会議」の開催
⑤ 蒲生地区まちづくり懇談会(市長との座談会)に参加
⑥ 地域担当職員・地域活動応援隊との連携
⑦ 支所・コミセン・まち協・事業団との事業調整会議の開催
(2) ガリ版伝承によるまちづくりの推進
① 「ガリ版伝承によるまちづくりの会」の開催
② 「ガリ版100の物語プロジェクト」の推進
(3)「若者によるまちづくり」との連携
① 「がもう未来プロジェクト」等の事業開催
② 「2025年二十歳のつどい実行委員会」との交流会等の開催
③ 「蒲生の未来を考えよう」西小6年生の発表会に参加
(4) 大型金属性資源回収事業(市の委託事業) 【12月6日(土)】
蒲生グラウンド北側駐車場
(5) 「蒲生地区新年互礼会」の開催 【1月7日(水)】
(6) 「蒲生地区まちづくりフォーラム」の開催
(7) 蒲生地区まちづくり計画の推進
令和7年度 蒲生地区まちづくり協議会事業計画(案) ガリ版伝承館管理運営業務受託 【第3号議案】
(8) 蒲生地区まちづくり協議会組織見直しの検討
(9) 蒲生スマートインター周辺活性化プロジェクトの継続
(10) 蒲生地区まちづくり協議会設立20周年事業の検討準備
(令和8年度)
(11) ボランティアスタッフ活用の検討
(12) (一社)がもう夢工房への参画
(13) 東近江市まちづくり協議会連絡会に参加
(14) 本部会議、企画会議、運営委員会の開催(随時)
(15) 蒲生地区のイベント、事業を実行委員会で実施
① 第54回 蒲生あかね夏祭り(事務局担当) 【8月2日(土)】
② 第26回 蒲生いきいきあかねフェア 【11月16日(日)】
③ マックスクラブ発表会&あかねっこフェスタ 【3月1日(日)】
―安全・安心のまちづくり―
(1)自治会自主防災活動サポート事業
出前講座【随時開催】
防災研修・避難所運営研修等
市防災・減災研修に参加
防災マップ
(2)防災研修会の開催
避難所とライフラインを考える「避難所運営体験」
(3)命のバトン普及活動 継続事業
(4)市防災機器管理課との連携
ー環境と自然にやさしいまちづくりー
(1)健康野菜いっぱい運動(生ごみ堆肥化によるプランター野菜の普及)
年間通して生ごみ堆肥化の啓蒙
(2)設置型コンポスト、段ボールコンポストの普及(東近江市全域)
(3)ゴーヤカーテンの設置・栽培(5月~11月)蒲生図書館南側
(4)各自治会・団体等の要請があれば出前講座に出向く
(5)東近江市より「生ごみ減量化推進事業」の受託
(6)東近江市さわやか環境づくり協議会に参画
-誇りのあるまちづくり-
(1)広報紙がまチョコに「再発見 がもうの話」を連載 4月号~3月号(106話~117話 大塚 活美 氏 執筆)
(2)ふるさと学習講座 あいがもけんぶん塾に協力【5回】
(3)マックスクラブ活動への協力参加 (継続 ) 《MAKKS=MAX》
①わくわくチャレンジ隊に参加協力(体験活動)
②あかねっ子フェスタへの参加
(4)有識者、市辺まち協、蒲生まち協等で「蒲生野・万葉ロマンの会」を立上げ
(5)蒲生地区の歴史・イベント・観光情報ホームページの更新支援
(6)(一社)がもう夢工房の活動との連携
-活力あるまちづくり-
(1)コスモス栽培による見せる(魅せる)農業の実践(12年目)
未利用市有地の活用、観光誘客策としてコスモス栽培
満開時の活用(他のイベント等とのコラボ等)
(2)蒲生地区特産新品種開拓実証ほ場栽培管理事業(8年目)
①育成管理 草刈りを中心に管理作業実施
②新たな植栽 栗・リンゴ・レモンを植栽
(3)(一社)がもう夢工房への活動支援
引き続き支援を継続
(4)新たな活性化策を検討
県の産業用地開発事業に選定された土地に関連した活性化を検討
(1) 広報紙・・・「がまチョコ」(217号~228号)を毎月発行
① 自治会、各種団体より幅広く収集する
② 広報紙記事の取材活動を行う
③ 編集会議を毎月1回開催
(2) 幅広く情報発信に努める 蒲生まち協ホームページの充実で最新情報を発信していく 毎月2回の更新(本部、委員会、部会活動をアップ)
(1)事業の目的と目標
Ⅰ 近畿の水がめ、母なる琵琶湖を守る川づくり
Ⅱ 安全とふれあいと、親しみを感じられる川づくり
Ⅲ 川の環境を守り、川の大切さを啓発し次世代につなぐ川づくり
(2)啓発活動
毎月第3土曜日をふるさと美化「蒲生野の日」と定め啓発を図る
①川づくり活動のチラシ、のぼり、ポスターを自治会・各種団体・各企業・行政等に配布し、河川美化の意識向上と河川美化事業への参加を啓発
②広報紙「がまチョコ」等で河川美化活動への参加を啓発
(3)川づくり活動
①佐久良川(蒲生体育館東付近) ・ 日野川(蒲生運動公園周辺)のモデル地区の河川美化運動
6月21日(土) 佐久良川(蒲生支所集合 午前6時30分~)
7月19日(土) 日 野 川(蒲生運動公園北側集合 午前6時30分~)
8月23日(土) 佐久良川(蒲生支所集合 午前6時30分~)
9月20日(土) 日 野 川(蒲生運動公園北側集合 午前6時30分~)
*小雨決行、荒天で中止の場合は、翌日の日曜日に実施
②蒲生野孝現倶楽部主催佐久良川「かいどり大作戦」周辺の除草作業に協賛
③自治会単位の河川美化活動推進
(4)その他
作業時における安全対策の強化
ーみんなが笑顔で暮らせるまちづくり―
(1)まち協音頭、健康体操の啓発
各自治会サロン等の要請があれば出向き、まち協音頭・健康体操等を啓発する
部会の開催する健康講座でも啓発する。
(2)健康相談の窓口開設(血圧測定・季節の料理レシピ紹介等)
奇数月第3木曜日 13:30~15:00
場所:東近江市社協蒲生事務所せせらぎ(わいが屋@せせらぎ開催時)
(3)健康講座の開催 【9月10日(水)】
場所 :蒲生コミュニティセンター小ホール
内容 :未定
講師 :中原今日子運動指導士
(4)健康講座の開催 【11月26日(水)】
場所 :蒲生コミュニティセンター学習室⑦
内容 :未定
講師 :大田初代管理栄養士
(5)親子の栄養講座 【6月20日(金)】
場所 :せせらぎ
内容 :「乳幼児の食育」(仮称)
講師 :河本かよ栄養士
(6)健(検)診啓発
健康寿命延伸のため、各種行事・広報等で随時啓発
(7)拠り所創造事業への参画(生活支援サポーター)
拠り所創造事業実施地区(むらカフェ)へ参加
-生きがいの持てるまちづくり-
(1)シニア世代の仲間づくり、生きがいづくり
シニア世代のグループ
①応援塾(スタッフ4名)
・縁側カフェの運営・・毎週土曜日13:00~16:00 ガリ版ホール
・出前縁側カフェ…第3木曜日 わいが屋@せせらぎにて
②おしゃべりコーディネーター・がもう(スタッフ6名)
・月1回スタッフ2人体制で高齢者宅を訪問し傾聴
・3カ月に1回定例会
(2) 結婚活動の支援・人口減少対策について(お節介おじさん・おばさん6名)
①赤い糸プロジェクトVOL.29
② 東近江市結婚サポート連絡会に参画(サポーター3名参加)
③「あいはぐプロジェクト応援団」ネットワーク意見交換会(滋賀県)に参画
(3) 子育て支援事業 親子ガリ版教室
令和7年度の蒲生地区まちづくり協議会総会を5月17日に開催し、第1号~第4号議案について賛成多数をもってすべて原案どおり承認いただきました。
令和7年度の事業計画書及び予算書を掲載しています。
・事業計画書 ・予算書
蒲生地区まちづくり協議会 滋賀県東近江市市子川原町461-1 TEL:0748-55-3030
一般社団法人がもう夢工房 滋賀県東近江市桜川西町281−1 TEL:0748-56-1395