悠久の歴史あふれる蒲生野に包まれた渡来文化と万葉ロマンの里、ここ蒲生の恵まれた自然環境と地域文化の良さを継承していきながら、住民自身が考え行動することにより、次世代を担う青少年とともに、「このまちで豊かなに住み続けたいと考えるまちづくり」を進めていきます。
<名称>
「このまちで、心豊かに住み続けたい」と思えるまちづくり
蒲生地区まちづくり協議会
<連絡先>
0748-55-3030
<FAX>
0748-55-3030
滋賀県東近江市市子川原町461-1(蒲生コミュニティセンター内)
「東近江市協働のまちづくり条例に基づく認定を受け、地域を包括する団体として、共に考え、協力し合って「このまちで、心豊かに住み続けたいと思えるまちづくり」を推進します。また、人口減少が加速する各自治会の課題等について各種団体とも連携して方策を模索してまいります。自然と歴史を大切にし、蒲生の資源の中でも「ガリ版」を核とした活性化を進めてまりいます。
・自治会と関係団体との連携強化
「蒲生まちづくり会議」「自治会まちづくり委員会」等の開催
・「ガリ版伝承の方向性を考える会」を開催
・「蒲生地区まちづくりフォーラム」の開催
・地域おこし協力隊への支援
・地域担当職員・地域応援隊との連携
・蒲生地区で行われるイベントや事業に参画
「蒲生あかね夏祭り」「蒲生いきいきあかねフェア」
「あかねっ子フェスタ」等
・大型金属性資源回収事業
・お月見コンサートを蒲生コミセンと共催
・蒲生地区新年互礼会の開催
・人材バンクシステムの構築
・その他
市政懇話会に参画 視察の受け入れ
・広報誌「がまチョコ」毎月発行
・FMひがしおうみ蒲生まち協放送番組”Happy Gamo"放送
毎月第2土曜日11:00から11:30
・各自治会、各種団体と連携し、情報収集
蒲生まち協ホームページの活用
・自治会自主防災活動サポート事業(出前講座)
防災研修、HUG避難所運営ゲーム、DIG図上災害訓練、クロスロードゲーム
・自治会減災対策の啓発及び推進
蒲生地区減災研修会、がもうシェイクアウト2019(市と共催)
・命のバトン継続事業
・健康野菜いっぱい運動
生ゴミたい肥化によるプランター野菜の普及
・設置型及びダンボールコンポストの普及(東近江市全域)
・ゴーヤカーテンの設置、栽培(5月~10月)
・東近江市より生ゴミ減量化推進事業の受託
・「万葉の寺子屋」の出前講座の開催
あいがもおも知ろ塾(蒲生コミセンと協働)
がまチョコ「がもうの話し」を連載
・郷土の先人達の生き様と功績を伝える
「ガリ版関連特別展」を中心に実施予定
・マックスクラブ活動への協力参加
ふるさとわくわく発見(体験教室)、あかねっ子フェスタ
・(一社)がもう夢工房との連携
「蒲生野で坐禅」「蒲生野夢あかり」他を開催
・まちづくり計画実現に向けての推進
・まちづくり計画の進捗状況を定期的に検証
・毎月第3土曜日を、ふるさと美化「蒲生野の日」と定め啓発を図る
チラシ、のぼり、ポスターの配布
・川づくり活動
佐久良川・日野川モデル地区の河川美化活動
川づくり拠点「佐久良川高水敷(さくらがわこうすいじき)」の整備
・まち協音頭、健康体操の啓発(出前講座)
・健康相談、食生活相談、血圧測定等の窓口開設
毎月第1土曜日 13:30~15:00 場所:ガリ版ホール
・各種講座や教室の開催
健康料理教室、健康講座、介護予防教室、親子栄養講座
・検診啓発
・シニア世代の仲間づくり、生きがいづくり
シニア世代のグループ
応援塾:縁側カフェの運営
ガリ版ホールで毎週土曜日13:30~16:00
おしゃべりコーディネーターがもう:高齢者宅を訪問し傾聴
多様な世代の地域デビューを促す講座”地域デビュー応援塾”の開催
・切れ目のない子育て拠点づくり事業
地域で顔の見える関係を構築しながら、結婚、妊娠、出産、子育てを支援する事業の実施
結婚活動支援事業
赤い糸PJ10周年25回記念事業の開催
東近江市結婚サポート連絡会への参画
「あいはぐPJ応援団」ネットワーク意見交換会に参加
子育て支援事業
そらまめさんのおはなし会
長期の休暇中の子どもの居場所づくり等
・コスモス栽培による見せる(魅せる)農業の実践
未活用市有地の活用、観光誘客策としてコスモス栽培(6年目)
チョコレートコスモスの栽培
満開時に自由摘み取り計画
(あかね古墳公園での「お月見コンサート」開催時に実施)
・(一社)がもう夢工房への活動支援
コガモマルシェへの運営支援を継続
蒲生地区まちづくり協議会の総会を開催しました。
昨年度の事業報告・会計収支決算報告及び監査報告と令和元年度事業計画・会計収支予算のすべての承認をいただきました。