みかんの収穫をしました
2018年3月に植栽した、柿、みかんですが、このほどみかんの収穫を行いました。しかし、例年と違い収穫量は極端に少なくなりました。
みかんの木は夏の異常気象による水不足か、冬の寒さ対策の不十分さか、定かではありませんが、2022年の9月頃から元気がなくなり、約半数がその後枯れてしまいました。残った木でも果実をつけていないものも約半数あり、この先が心配です。詳しい方に伺うと、地域的にはみかん栽培の北限にあたり、栽培の難しさがあるとのこと。それと、やはりもっと収穫量を落とし樹木に栄養を行き渡らせ、木を大きく育てることが肝心とのことです。
引き続き成長を促す取り組みを進めていきたいと思います。
満開のコスモスをお楽しみに (2022.07.09)
地域活性化部会の永遠のテーマ「蒲生スマートインター周辺の活性化を考える。」のベースになっている活動として、スマートインター近くの市有地にコスモスを咲かせていますが、8年目となった今年は、7月9日の早朝に種まきをしました。
コスモスに限らず、花の種は非常に軽く、薄っぺらいものなので、培養土に混ぜ培養土ごと、ほ場に蒔いていきます。培養土が覆土の代わりにもなり、ちょうどよいあんばいになります。当日は、少人数でしたが、効率よく作業が進み、短時間で種まきを終えました。秋に、満開のコスモスが咲き誇ることを楽しみにしています。